• HOME
  • 基本研修会内容について

基本研修会内容について

企業さまの研修会でしたら、ぜひ私に!

研修会の実際の例①

タイトル
「病とともに生きるということ~僧侶として、そして一人の人間として~」

経歴を詳細に語った研修会
令和元年まで、寺院住職を務めていました。普通のご住職さんと異なる点は、心の病を抱えていたことです。発病した時の様子、病院での闘病生活についてお話させていただきます。また、総本山での修行の様子・棚経の過酷さなどもお話いたします。病を抱えていたため、ある意味最初の修行は、挑戦でした。本山で病を再発する可能性もありました。よく無事につとめてきたなぁと今でも思います。僧員になったお陰で、色々な役職を経験することが出来ました。
総代さん、護持会役員さん、お檀家さんとは、深い深い交流がありました。境内地が崩落してしまい、絶望感に襲われたこともありました。
学習塾は、勉強が苦手な生徒さんが多い補習塾でした。計算や英単語の級テストを継続して実施し、基礎力の充実をはかりました。勉強法の授業も随時行いました。
13年間の塾長時代で、最も嬉しかったこと・最も辛かったことをお話いたします。
塾長・家庭教師の経験から、学習塾・家庭教師選びには、こだわりがございます。
最後に、住職として会得した「死生観」をご紹介いたします。充実した生を生きるには、死に対する心構えを習う必要があるからです。
ぜひ、私の研修会を受講されて下さいませ。その日から、行動が変わります!

研修会の実際の例②

タイトル
「心に寄り添う力~傾聴とコミュニケーションの実践~」

内容
1)はじめに
2)第一章・心の病と出会って
3)ワーク① 自分の「聴くクセ」をつかむ・個人ワーク

4)第二章・修行と挑戦の日々
5)第三章・学習塾塾長としての13年間
6)第四章・青少年錬成会とリーダーとしての葛藤
7)第五章・言葉と向き合う編集の現場から
8)第六章・病と共に生きる決意
9)ワーク②傾聴の体験ワーク・(ペア実践)

10)第七章・傾聴を実践する際の心構え・まとめ
11)質疑応答・お礼

研修会の実際の例③

タイトル
「リーダーシップの極意~共感と傾聴から始まる人間力~」

対象者(想定)
・リーダーの役割に不安を感じている方
・教育関係者様、福祉施設職員様、地域リーダー様、起業志望者様など

目的
・心の通ったリーダーシップとは 何かを学ぶ
・多様な人と関わる中で 「共感」「傾聴」「調整力」を高める
・実体験を基に、自分自身のリーダーシップ像を見つける

研修会内容
1)導入
・あいさつ、自己紹介
経歴紹介(住職、学習塾塾長、心の病、編集局長、現在)

・参加者に問いかけ 「あなたが考える いいリーダー とは?」

2)「第1部」心に寄り添うリーダーシップ
・学習塾塾長として勉強が苦手なお子さん向き合った経験
・修行や僧員役職の中で学んだ「聴く力」と「見守る力」
・グループホームで再認識した「支える側の大切さ」

3)「第2部」リーダーのつらさと成長
・実地訓練(修行)が苦手だった頃の自分
・宗門布教誌「心の宝」編集局長としての重圧と連携
・自分のカラーを出せなかった過去

4)「ワーク1」(私が苦しかった時、助けられた言葉)
・参加者同士ペアで体験共有(1人5分)
・感じたことをシェア

5)「第3部」 人を育てるリーダーとは
・小さな修行(青少年錬成会)での指導経験
・リーダーは「種を蒔く人」

6)「ワーク2」(私のリーダーシップ宣言)
・自分の経験を振り返り、「どんなリーダーでいたいか」 文章化
・2~3人で発表 共有(1人2分)

7)「まとめ・質疑応答」
・今日のキーワードの振り返り 「共感」「傾聴」「支え合い」
・質問タイム
・エール 「あなたの物語が誰かを動かす力になる」

企業さま研修会の費用について

講習会90分 10万円
消費税 万円
交通費実費
(面談打ち合わせ、メールのやり取りを含む)

研修会の実際の例④

「地域のつながりを活かした対話型研修会」

~聞いて・語って・つながる・ほっとする学びの時間

対象:地域住民様・自治会様・高齢者サロン様・福祉関係者様・企業様など

所要時間:60~90分(参加者の様子で柔軟に)

研修会構成
1.オープニング(10分位)
・講師自己紹介(住職・学習塾塾長・心の病を持つ)
・今日のテーマ紹介と「対話型研修会」について説明
(聞くだけでなく、自由に質問・意見してくださいとお話する)

2.テーマ別ショートトーク
(各10分位×4テーマ)

テーマ例:
暮らしと仏教
・菩提寺との上手な付き合い方
(寄付、お布施、普段の相談)
・通夜・葬儀のちょっとしたマナーと心構え
「なんとなく聞きづらい」ことを安心して学べます。

子育てと学び
・勉強が苦手な子への関わり方
・学習塾や家庭教師の上手な選び方
(実体験に基づいた安心感のある話ができます)

心の健康と向き合う
・心の病にどう気づくか
・主治医に病状の伝え方
・カウンセリングについて
・障がい者の就労について
・かかりつけ薬局について
・訪看さんの大きな効果

コミュニケーション能力向上
・傾聴について
リーダーシップの極意

講習会費用(60~90分)7万円
消費税
交通費実費
(面談打ち合わせ・メールのやり取りを含む)
※最寄り駅までは移動しますが、会場までは出来ましたら送迎をお願いいたします。
Pagetop